飲食店の営業許可を取得するには?許可要件と開業の流れを解説


オーガニックカフェを開業してみたいのですが、営業許可取得までの流れはどんな感じですか?



カフェを含む飲食店で必要なのは食品営業許可です。一般的には管轄の保健所へ相談・営業許可申請書の提出・現地検査・許可証の交付、という流れです。
カフェや居酒屋といった飲食店を開業する際には保健所が窓口となる食品営業許可を受ける必要があります。
また、許可取得後も衛生管理を適切に維持していくためにHACCP(ハサップ)への対応が必要です。



飲食営業許可の要件や申請書類、営業開始までの流れを見ていきましょう。


飲食営業許可の要件は?
飲食営業許可を取得するためには、主に以下の2つの要件を満たすことが必要です。
- 食品衛生責任者を設置すること
- 店舗の構造設備基準を満たすこと
食品衛生責任者は、店舗責任者などの方が食品衛生責任者養成講習を受講することで必要な資格を得ることができます。詳しくは以下ページをご覧ください。


店舗の構造設備基準については、事前に管轄の保健所へ相談が必要です。居抜きの物件で営業する場合には心配ありませんが、リノベーションなどの工事を施す場合は、着工前に設計図面を持って保健所で確認を取ります。構造設備は公衆衛生の危害防止のために細かい基準が定められています。


なお、飲食店の営業はどこでも可能なわけではなく、一定の地域では営業できない場合や制限を受けることがあります。
申請に必要な書類
許可の申請に必要な書類は一般的に以下です。なお、管轄の保健所によっては追加の書類を求められることもあります。
- 営業許可申請書
- 施設の構造および設備を示す図面
- 井戸水などを使用する場合、水質検査証明書
- 食品衛生責任者の資格を証明するもの
- 法人の場合、登記事項証明書 など
また、申請手数料も必要です。料金は自治体によって異なりますが、15,000円~20,000円程度です。
開業までの流れ
開業前に店舗のリフォーム工事を行うケースについて、概ねの流れを紹介します。
飲食店の営業が可能な物件を探します。
リフォーム工事会社と設計の打ち合わせを行い、設計内容を詰めます。
設計内容が構造設備基準を満たしているか、保健所へ事前相談を行います。
食品衛生責任者の資格を持っていない場合、食品衛生責任者講習を受講します。
図面で保健所の確認が得られたら、リフォーム工事を開始します。
工事が完了するタイミングで営業許可申請書を提出し、申請を行います。
構造設備基準を満たしているか、保健所の担当者による検査を受けます。
検査で問題がなければ許可証が交付されます。収容人数が30人以上の場合は防火管理者を選任し、消防署へ届け出ます。
食品営業許可以外に必要な許可はある?
飲食店の営業で食品営業許可以外に必要になるケースが多いのは「深夜酒類提供飲食店営業届出」です。
こちらはお酒をメインに提供するバーや居酒屋で、かつ深夜0時以降も営業する場合に必要な届出です。詳しくは以下をご覧ください。





開業までのイメージがつかめてきました!



それはよかったです!
KC行政書士事務所では、飲食店営業許可をはじめとした各種許認可申請代行を承っております。ご相談は無料となっておりますので、許認可の取得でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。