一般酒類小売業免許の取り方は?申請の流れ・必要な期間・費用を解説

セバスチャン

一般酒類小売業免許は申請にどれくらいの期間が必要ですか?

川崎行政書士

標準期間は、申請書を提出してから2ヶ月間とされています。ただし、申請には準備が必要なので、トータルで3ヶ月程度は見込んでおく必要があります。

お酒を瓶や缶の状態で販売するためには、酒税法に定める一般酒類小売業免許を取得しなければなりません。

一般酒類小売業免許は、いくつかの要件を満たした上で申請書の作成と添付書類を準備し、所轄税務署に提出し申請します。

川崎行政書士

申請の流れ・スケジュールや申請に必要な費用を見ていきましょう。

目次

申請の流れ

一般酒類小売業免許の申請から取得までは、一般的に以下の流れで進んでいきます。

STEP
要件の確認

申請にあたって必要な要件を満たしているかを確認します。一般酒類小売業免許では、人的要件、場所的要件、経営基礎要件、需給調整要件の4つの要件を満たしてい必要があります。

あわせて読みたい
一般酒類小売業免許を取得する条件は?満たすべき4つの要件を解説 お酒は瓶や缶で売る場合には一般酒類小売業免許が必要と聞きましたが、それは誰でも簡単に取れるものなんですか? 申請には要件を満たさなければならないので、誰でも取...
要件について詳しくはこちらで解説しています。
STEP
所轄税務署へ事前相談

申請する上での確認事項などを所轄税務署に相談します。

STEP
申請書類の準備

申請書の作成と添付書類を準備します。

あわせて読みたい
一般酒類小売業免許の申請書類一覧!添付書類の準備方法も解説 一般酒類小売業免許の申請にはたくさんの書類を用意しなければなりませんか? そうですね、それなりの種類の書類を揃える必要があります。どんな書類が必要になるか・ど...
申請書と添付書類についてはこちらで解説しています
STEP
申請書の提出

申請書類が揃ったら提出書類を所轄税務署へ提出します。

STEP
審査

税務署にて、申請書等の内容や要件への適合について審査が行われます。この審査の標準的な処理期間が2ヶ月となっています。

STEP
免許付与

無事に審査をクリアすると免許付与の旨が通知されます。

STEP
販売開始

酒類販売管理者の選任や標識の掲示等の準備を経て販売開始となります。

あわせて読みたい
【一般酒類小売業免許】酒類販売管理者とは?選任義務と選任時の注意点について 酒類の小売業者には、酒類販売管理者の選任義務があります。 酒類販売管理者は誰でもなれるんですか? 誰でもなれるわけではありませんが、要件はそこまで厳しくありま...
酒類販売管理者の選任について詳しくはこちらで解説しています
あわせて読みたい
【一般酒類小売業免許】守らないと罰則規定あり!取得後の義務と手続きについて 一般酒類小売業免許は更新の手続きなどは必要ですか? 一般酒類小売業免許には有効期限はないので、更新の手続きは不要です。ただし、記帳や毎年度の在庫報告などの義務...
標識掲示等の義務についてはこちらで解説しています。

申請にかかる費用は?

免許付与に際して、登録免許税として30,000円を納付する必要があります。加えて、酒類販売管理者の選任にあたっては酒類販売管理研修の受講が必要で、この受講費用で5,000円~10,000円程度かかります。

申請を行政書士に依頼した場合の報酬額は150,000円前後が相場です。

川崎行政書士

KC行政書士事務所では、一般酒類小売業免許の申請代行を行っています。お気軽にお問い合わせください。

KC行政書士事務所
旅館業・民泊の許可、旅行業登録、飲食営業許可など、観光業界の許認可を専門に取り扱う行政書士事務所です。
全国対応・無料オンライン相談実施中ですので、お電話または公式LINE・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
目次