観光事業者が知っておきたい山形県の観光資源【自然・歴史文化・レジャー・特産品】

山形県は東北地方の南西部に位置し、四方を山に囲まれた地形と、日本海に面した庄内地方を併せ持つ県です。豊かな自然、仏教文化、温泉、伝統工芸、そして全国屈指の果物産地として知られています。
旅行業界にとっては、静かな癒やしの旅から、登山・食・温泉を目的としたアクティブな旅まで、多様なニーズに応えることができるエリアです。


目次

① 自然

最上川

出羽三山をはじめとした霊山、温泉郷、渓谷、海岸と、自然の多様性が魅力です。

観光資源名説明
蔵王連峰(山形市・上山市など)宮城県との県境に広がる山岳地帯。
月山・湯殿山・羽黒山(出羽三山)(鶴岡市)山岳信仰の聖地。自然と信仰が融合する霊場。登山や修験体験も可能。
銀山温泉(尾花沢市)大正浪漫を感じさせる温泉街。ノスタルジックな風景が女性や外国人観光客に人気。
最上川(県中央部)松尾芭蕉の句でも知られる風光明媚な大河。川下り体験が可能。
鳥海山・飛島(とびしま)(酒田市)日本海に臨む自然の宝庫。野鳥観察や島旅体験ができる。

② 歴史・文化

上杉神社

仏教文化、芭蕉ゆかりの地、そして城下町や農村文化が息づいています。

観光資源名説明
山寺(立石寺)(山形市)松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で知られる名刹。絶景の石段参拝。
上杉神社・米沢城跡(米沢市)上杉謙信を祀る神社。米沢藩の歴史と武将文化が残るエリア。
庄内藩校 致道館・鶴岡城跡(鶴岡市)庄内藩の学問と武士道精神を伝える史跡。町並みに歴史的風情あり。
本間家旧本邸(酒田市)豪商・本間家の邸宅。北前船交易で栄えた文化がうかがえる。
加茂水族館(クラゲドリーム館)(鶴岡市)世界一のクラゲ展示数を誇る個性派水族館。学術的価値も高い。

③ レジャー

蔵王の樹氷

自然を生かしたアクティビティや、体験型観光施設、スキーリゾートも豊富です。

観光資源名説明
蔵王温泉スキー場・樹氷見学(山形市)冬の名物「スノーモンスター(樹氷)」が見られる。世界的にも珍しい自然現象。
最上川舟下り(戸沢村など)四季折々の風景とガイドの舟唄が人気。外国人にも好評。
酒田舞娘体験・町並み散策(酒田市)北前船で栄えた湊町文化を体験できるユニークなツアー素材。
わくわくファーム前森高原(最上町)自然体験型の牧場施設。乗馬やキャンプも楽しめる。
米沢織・紅花染体験(米沢市・白鷹町など)伝統工芸に触れられる工房体験。インバウンドにも効果的。

④ 特産品・グルメ

さくらんぼ

果物王国としての山形、そして地元に根づいた麺文化や郷土料理も豊富です。

特産品名説明
さくらんぼ(佐藤錦)(東根市など)山形を代表する初夏の味覚。観光農園も多数。
米沢牛(米沢市)日本三大和牛のひとつ。きめ細かく甘みある霜降り肉。
だし(県内全域)夏の定番料理。刻んだ野菜と薬味を混ぜ、冷や奴などにかけて食べる。
玉こんにゃく(県内各地)串に刺して醤油で煮た、山形名物のソウルフード。屋台や観光地で販売。
板そば(村山市など)幅広の板に盛りつけた太打ちの田舎そば。コシの強さが特徴。
ラ・フランス・もも・ぶどうなどの果実類果物王国・山形ならではの多彩なフルーツ。ギフト需要も高い。

★ まとめ

山形県は、自然・信仰・温泉・食・伝統文化がバランスよく共存する県です。旅のテーマに応じて幅広い提案ができる上、都市部からのアクセスも改善されつつあるため、着地型・周遊型いずれの観光にも対応可能です。
旅行業界にとっては、静かな癒やし旅・文化体験・山岳信仰・食旅など、季節や客層ごとにアレンジ可能な素材が豊富です。

この記事を書いた人

目次