観光事業者が知っておきたい静岡県の観光資源【自然・歴史文化・レジャー・特産品】

全国47都道府県の観光資源を紹介するシリーズです。

静岡県は、日本のほぼ中央に位置し、東西に長い地形を持つ県です。南は駿河湾と遠州灘に面し、北は富士山をはじめとした山々が広がっています。東海道新幹線や高速道路網も充実し、関東と中京を結ぶ交通の要所としても重要です。
自然美・温泉・歴史・食文化がバランスよく揃っており、国内外の観光客に広く訴求できる地域です。


目次

① 自然

富士山

富士山を筆頭に、海・山・湖・高原・湿原など、四季折々の風景が楽しめます。

観光資源名説明
富士山(富士宮市ほか)世界遺産。登山や眺望、写真スポットとして世界中の観光客が訪れる。
三保の松原(静岡市清水区)富士山世界遺産構成資産の一つ。松林越しに望む富士山の絶景で有名。
寸又峡(すまたきょう)(川根本町)エメラルドグリーンの夢の吊橋が人気。秘境的な温泉地。
浜名湖(浜松市)潮の満ち引きがある汽水湖。観光クルーズや牡蠣小屋などが人気。
伊豆半島ジオパーク(伊豆全域)自然と火山活動の歴史が学べる場所。断崖や奇岩も見どころ。
朝霧高原(富士宮市)富士山麓の牧草地帯。キャンプや牧場体験にも人気。

② 歴史・文化

久能山東照宮

静岡は徳川家康ゆかりの地であり、東海道の宿場町や温泉文化が深く根付いています。

観光資源名説明
久能山東照宮(静岡市)徳川家康が祀られている神社。日光よりも歴史が古い東照宮。
掛川城(掛川市)復元された木造天守が美しい。茶の産地・掛川の中心でもある。
下田の黒船来航跡(下田市)開国の舞台。ペリー来航と開港の歴史が学べる町並み。
修善寺温泉(伊豆市)平安時代から続く伊豆最古の温泉地。竹林の小径が名所。
登呂遺跡(静岡市)弥生時代の農耕集落跡。日本の原始文化を学べる史跡。
可睡斎(かすいさい)ひなまつり(袋井市)圧巻のひな壇飾りで有名な寺院イベント。文化行事としても価値高い。

③ レジャー

大井川鐵道

リゾートやアクティビティが豊富で、温泉・海水浴・テーマ施設なども揃います。

観光資源名説明
伊豆シャボテン公園(伊東市)カピバラの露天風呂で有名。サボテンと動物のコラボがユニーク。
富士サファリパーク(裾野市)車で巡れる人気動物園。富士山と動物という希少な組み合わせ。
熱海温泉・熱海サンビーチ(熱海市)温泉と海が楽しめる都市型リゾート。再開発で人気が再燃。
御殿場プレミアム・アウトレット(御殿場市)富士山を望む日本最大級のアウトレットモール。
浜名湖パルパル(浜松市)ファミリー向け遊園地。湖畔のリゾート施設と一体化している。
大井川鐵道・SL列車(島田市〜川根本町)SLやトーマス号が走る人気の鉄道観光。山間部の自然も魅力。

④ 特産品・グルメ

桜エビ

静岡県は温暖な気候と豊かな自然により、海産物と農産物、そしてお茶が特に有名です。

特産品名説明
静岡茶(本山茶・川根茶・掛川茶など)全国的に有名な茶の産地。新茶の時期には観光農園も活況。
うなぎ(浜松市)浜名湖産のうなぎは、脂がのって絶品。名物の「うな重」は必食。
桜えび・しらす(由比・用宗など)駿河湾の特産。漁港近くでのどんぶりやかき揚げが楽しめる。
わさび(伊豆・天城)本わさびの産地。わさび漬けやわさびソフトも人気。
黒はんぺん(静岡市)魚のすり身を使った灰色のはんぺん。静岡おでんの定番。
富士宮やきそば(富士宮市)B級グルメの代表格。もちもちの蒸し麺とラードかすが特徴。
みかん(三ヶ日・興津など)冬の定番。温州みかんの産地として全国的に知名度が高い。

まとめ

静岡県は、富士山に代表される自然景観、開国や東海道の歴史、リゾートや温泉などのレジャー、そして豊かな食文化という、観光資源の全方位にわたる魅力を備えています。

旅行業界で働く方にとって、地域資源を活かした着地型観光やインバウンド対応、観光列車や体験プログラムの造成にも適したエリアといえるでしょう。

この記事を書いた人

目次