新着記事一覧
-
【旅行業】営業保証金制度・弁済業務保証金制度の概要と違い
旅行業者の登録を受ける際は、旅行業法に基づき営業保証金を供託しなければなりません。 いくらぐらい供託しなければならないんですか? 旅行業の種別によって異なりますが、営業保証金の最低額は、地域限定旅行業で15万円、第1種旅行業で7,000万円となっ... -
旅行業の種別と扱える旅行の種類について
本日は旅行業の5つの種類を見ていきましょう。 旅行業ってそんなに種類があるんですね!どれにしようか迷っちゃうなぁ~ 旅行業者には5つの種類があり、どの旅行業者として登録をするかによってその要件は異なっています。また、旅行業者の種類によって... -
旅行業の登録が必要なのはどんな事業?【旅行業の許認可基礎知識】
先日友達と飲みに行ったら、旅行関係のビジネスを起業したいと言っていました。旅行関係の事業って、何か許認可は必要なんですか? 旅行関連の事業を始める際にまず検討するのは「旅行業の登録」です。そのお友達がどんな事業を始めようとするかによって、... -
キャンプ場経営って儲かるの?収益シミュレーションを作ってみた【野営オートキャンプの場合】
この前友人がキャンプ場の開業をしたと言ってました。キャンプ場って儲かるのかな? キャンプ場は単価があまり高くありませんから、集客力にかかっていますね。 新しい事業を始める際、まず気になるのは収益性だと思います。投資をするにあたってもどれく... -
キャンプ場やレジャー施設でイルミネーションをやりたい!許可は必要?
僕、イルミネーションみたいにキラキラしたものが大好きなんです…自宅にイルミネーション作っちゃおうかな!? それは素敵ですね。作ったらぜひ私も見に行かせてください。 キャンプ場やアウトドアレジャー施設を運営していると、集客施策としてライトアッ... -
宿泊施設・民泊・飲食店やキャンプ場の案内看板を設置したい!許可は必要?
この間山奥のキャンプ場に行ったんですが、途中から分かれ道が多くて何度も迷って疲れ果てました… キャンプ場は自然豊かな立地である一方、たどり着くまでが複雑な場合が多いですね。一棟貸し宿なんかでも迷ってしまうケースは多いと聞きます。 キャンプ場... -
キャンプ場沿いの川で釣りをさせたい!許可は必要?
先日訪れたキャンプ場で釣ったニジマスが絶品だったんです。 それはいいですね。 キャンプ場を開設する際、渓流沿いの土地などであれば「お客さんに釣りをしてもらえる運営をしたい」と考えることもあるかと思います。川沿いの土地はそれだけで風情があり... -
キャンプ場の「住所」はどうする?住居表示制度について
不動産の広告を見ていると「(地番)」などと記載されていることがあるのですが、地番と住所は別物ですか? 地番と住所は別物です。キャンプ場だと未開拓の山間部の場合もあるかもしれませんが、通常そのような場所には住所はなく、地番で土地の場所を区別... -
キャンプ場を作りたい!開発時に認識すべき法規制とは
キャンプ場の開発には複数の許認可が関係する場合があると聞きました。 はい、その通りです。キャンプ場の所在地と、キャンプ場を作るためにどんな行為を行うのかによって、特に気にする必要がない場合もあるし、逆に法規制にがんじがらめになる場合もあり... -
キャンプブームは終了した?4つの指標から見る現実と今後の動向予想
数年前に比べ、キャンプに行く人って減ってる気がします。 たしかに、以前は雑貨屋さんなどでもキャンプギア特集なんかを頻繁に目にしましたが、最近はその機会が減りました。 近年Youtubeやドラマなどの影響から注目を浴びたキャンプ。特に2020年~2022年...