観光事業者が知っておきたい岩手県の観光資源【自然・歴史文化・レジャー・特産品】

岩手県は本州の北東部に位置し、全国で北海道に次いで2番目の広さを誇る県です。太平洋に面した海岸線と、奥羽山脈を中心とした内陸の自然、そして源義経や宮沢賢治に代表される歴史文化が深く息づく地域です。
旅行業界にとっては、自然景観・文化財・食の魅力を活かした着地型観光や学びのある旅を提案できるエリアとして注目されています。


目次

① 自然

浄土ヶ浜

雄大な山や渓谷、海岸の奇岩、四季の美しさが揃った自然豊かな地域です。

観光資源名説明
龍泉洞(りゅうせんどう)(岩泉町)日本三大鍾乳洞のひとつ。神秘的な地底湖は圧巻の透明度。
浄土ヶ浜(じょうどがはま)(宮古市)白い岩とエメラルドグリーンの海が美しい三陸海岸の景勝地。
厳美渓(げんびけい)(一関市)岩と清流が織りなす渓谷美。名物「空飛ぶ団子」も人気。
小岩井農場(雫石町)岩手山の麓に広がる広大な農場。四季折々の自然体験が魅力。
早池峰山(はやちねさん)(花巻市)北上山地の名峰で、希少な高山植物の宝庫。登山者に人気。

② 歴史・文化

中尊寺・金色堂

平泉の世界遺産や、民話・文学の舞台が多く、学びある観光が可能です。

観光資源名説明
中尊寺・金色堂(平泉町)奥州藤原氏の栄華を伝える世界遺産。仏教美術の宝庫。
毛越寺(もうつうじ)(平泉町)浄土庭園で知られる平安期の大寺院跡。世界遺産構成資産のひとつ。
遠野ふるさと村(遠野市)昔話の里・遠野の暮らしや文化を体験できる施設。
宮沢賢治記念館・童話村(花巻市)賢治の作品世界に触れられる文学施設。家族連れにも好評。
えさし藤原の郷(奥州市)平安時代の建築群を再現した歴史テーマパーク。撮影地としても有名。

③ レジャー

SL銀河

自然を活かした体験、動物とのふれあい、観光列車など多彩な楽しみ方ができます。

観光資源名説明
SL銀河(JR釜石線)宮沢賢治の世界観を再現した観光列車。現在は運行終了済みだが話題性高し。
盛岡手づくり村(盛岡市)南部鉄器・染物など地場産業の体験ができる観光施設。
八幡平アスピーテライン(八幡平市)山岳ドライブが楽しめる絶景ルート。雪の回廊も見どころ。
もりおか歴史文化館(盛岡市)盛岡藩や南部家にまつわる展示。城下町の歴史を学べる拠点。
岩手サファリパーク(一関市)車で入場できる動物園。子ども連れの観光に最適。

④ 特産品・グルメ

わんこそば

岩手県は三陸の海の幸と内陸の郷土料理が共存する“食の多様性”が魅力です。

特産品名説明
わんこそば(盛岡市)一口ずつ何杯もおかわりするスタイルの郷土そば。体験型の食文化。
盛岡冷麺・じゃじゃ麺(盛岡市)盛岡三大麺の代表格。韓国文化との融合が特徴的。
南部せんべい(県内全域)素朴な味わいの煎餅。ゴマ・ピーナッツ・チーズなど種類も豊富。
前沢牛(奥州市)きめ細かい霜降りが特徴の高級和牛。ブランド牛として高い評価。
三陸産の海産物(ウニ・ホヤ・サンマなど)冷たい海が育む豊かな海の幸。港町では浜料理も楽しめる。
南部鉄器(奥州市・盛岡市)実用品でありながら芸術性も高い伝統工芸品。外国人観光客にも人気。

★ まとめ

岩手県は、世界遺産・山岳・海岸・伝承文化・郷土料理など、多様な観光資源が広大な県土に分散しています。
旅行業者にとっては、テーマ別・エリア別でのツアー造成がしやすく、修学旅行・着地型体験・文化学習などにも活用しやすいエリアです。

この記事を書いた人

目次