秋田県は、東北地方の日本海側に位置し、豊かな山・海・湖の自然と、伝統行事・民俗文化が色濃く残る県です。人口密度が低く、自然と共生する暮らしや独特の郷土文化が体験できることから、着地型観光やインバウンド向けの文化交流ツアーに適した地域です。四季折々の美しさも魅力です。
目次
① 自然

山岳・湖・海岸のダイナミックな自然に加え、ブナの森や温泉地も豊富です。
観光資源名 | 説明 |
---|---|
白神山地(藤里町ほか) | 世界自然遺産。手つかずのブナ原生林が広がる。トレッキングや自然観察が盛ん。 |
田沢湖(仙北市) | 日本一の水深を誇る湖。たつこ姫伝説や湖畔の風景が人気。 |
男鹿半島・寒風山(男鹿市) | なまはげ文化と連動する景勝地。地形の起伏が美しい。 |
鳥海山(ちょうかいさん)(由利本荘市) | 出羽富士とも呼ばれる名峰。登山・高山植物観賞が人気。 |
元滝伏流水(にかほ市) | ブナの森から湧き出す幻想的な滝。写真愛好家に人気の隠れた名所。 |
② 歴史・文化

古くから伝わる民俗行事や武家文化、藩政時代の町並みなどが見どころです。
観光資源名 | 説明 |
---|---|
角館武家屋敷通り(仙北市) | 江戸時代の武家屋敷が残る“みちのくの小京都”。春は桜の名所。 |
なまはげ館・男鹿真山伝承館(男鹿市) | なまはげ行事を実演付きで紹介。ユネスコ無形文化遺産にも登録。 |
秋田市立赤れんが郷土館(秋田市) | 明治期の赤レンガ建築に郷土文化を展示。レトロな雰囲気も魅力。 |
大館曲げわっぱ体験工房(大館市) | 伝統工芸「曲げわっぱ」の製作体験ができる施設。ものづくり観光に適す。 |
刈和野の大綱引き・西馬音内盆踊り | 民俗芸能・年中行事が多く、地域文化を感じられるイベントも豊富。 |
③ レジャー

温泉・アクティビティ・ローカル体験など、自然と文化を生かした観光が特徴です。
観光資源名 | 説明 |
---|---|
乳頭温泉郷(仙北市) | 七湯それぞれが個性ある秘湯。混浴・露天風呂ファンにも人気。 |
秋田犬会館(大館市) | 忠犬ハチ公のルーツ。秋田犬とのふれあいができる観光スポット。 |
秋田ふるさと村(横手市) | 子ども向けアミューズメントや伝統文化展示が融合した複合施設。 |
男鹿水族館GAO(男鹿市) | 日本海の生態系を再現。ホッキョクグマやアザラシも展示。 |
大仙市大曲の花火大会(大仙市) | 全国花火競技大会として知られ、花火観光の代表格。夏の集客力が高い。 |
④ 特産品・グルメ

郷土料理や発酵文化、日本酒など、地域性の強い食文化が観光資源と連動します。
特産品名 | 説明 |
---|---|
きりたんぽ鍋(大館市など) | 炊いた米を棒に巻いて焼いた「きりたんぽ」を比内地鶏スープで煮る郷土料理。 |
稲庭うどん(湯沢市) | 手延べによるツルツルののどごしが特徴の高級うどん。贈答用としても有名。 |
ハタハタ寿司・しょっつる鍋(県内全域) | ハタハタを使った発酵食品や鍋。秋田独自の魚食文化。 |
比内地鶏(大館市) | 日本三大地鶏の一つ。旨味と弾力ある肉質で鍋や焼き鳥に最適。 |
バター餅(北秋田市など) | もちにバターと砂糖を練り込んだ甘い郷土菓子。懐かしい味として親しまれる。 |
秋田の地酒(新政・刈穂・高清水など) | 米どころ秋田ならではの銘酒が多く、酒蔵巡りも楽しめる。 |
★ まとめ
秋田県は、自然の美しさ・伝統行事・武家文化・郷土料理といった地域の“根っこ”に触れる観光体験ができるエリアです。
旅行業界にとっては、季節性の高い旅・農村民泊・温泉療養型滞在・文化体験など、多様な提案が可能な観光素材を持つ県といえるでしょう。